HomeRPAブログページ

BizRobo!ブログ

こんにちは。

 自称)BizRobo!エンジニアのもりりんです。

 今回は、実務ロボットでDAのJavaScriptを操作する機会があったので、簡単に使い方をまとめておこうと思います。
 BizRobo! Ver11まではDAで日付のデータ型がないため、日付の取得、日付フォーマットの変換をしています。

 ではでは、始めていきましょうー。

続きを読む...

こんにちは!

RPA新人開発者の戸波です。
まだまだ寒い日が続いていますが、元気に頑張っていきましょう!

スケートぴょこ

 先日、RPAテクノロジーズ株式会社主催のBizRobo!初心者向けセミナー、「BizRobo! CAMPUS!!」のBuilt in Excel編に参加しました。

 今回は、BizRobo! CAMPUS!!のBuilt in Excel編に参加した感想をお話しします。
 本ブログでは、講義内容から大事な点をピックアップしてご紹介したいと思います。
 Built in Excelを理解し利用できるようになると、業務で利用するExcelファイルもBizRobo!で簡単に使えるようになります。
 みなさまのBuilt in Excelの理解のために、今回のブログが参考になると嬉しいです!

 

続きを読む...

こんにちは!

RPA新人開発者の戸波です。
昨年は当社RPAブログをご覧いただきありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

鏡餅ぴょこ

 今回はいつものブログとは少し方向性を変え、昨年にRPAがきっかけで取得したAWSクラウドプラクティショナーという資格についてお話ししたいと思います。
 実際に私が受験を決めたとき、資格の学習法やどんな問題が出題されるか等についての情報が少なく自分に合う学習法を見つけるのに時間がかかったことから、私が自分の経験を発信することで受験を考えている方の手助けをできるのではないかと思い、ブログに書いてみようと思いました。
 AWSを利用している方や、受験を考えている方のお役に立つことができればうれしく思います!

 

続きを読む...

一富士二鷹三茄子ねこさん

 あけましておめでとうございます。

 昨年の9月に本ブログを開設して1年となりましたが、意外と見てくださっている方が多くView数も意外とあり、見てくださった方には感謝申し上げます。

 本年はブログをもっと見やすく、RPAに関わらないAWS、AI等の話題にも触れていけるようにコンテンツをリニューアルする予定していきますので、引き続きよろしくお願いいたします。

 

 改めまして、 自称)BizRobo!エンジニアのもりりんです。 

 今回は、短編の「GoogleDriveAPIで共有フォルダを参照する」です。
 昨年末にGoogoDriveの共有フォルダを参照するロボットを作成した際に久しぶりす過ぎて苦戦したので、備忘録として残します。

 短編なので、サクサクと始めていきましょうー。

続きを読む...

こんにちは!

RPA新人開発者の戸波です。
今年も残りわずかとなりましたが、元気に頑張っていきましょう!

クリスマスぴょこ

 先日、RPAテクノロジーズ株式会社主催のBizRobo!初心者向けセミナー、「BizRobo! CAMPUS!!」のDA編に参加しました。

 今回は、BizRobo! CAMPUS!!のDA編に参加した感想をお話しします。
 本ブログでは、講義内容から大事な点をピックアップしてご紹介したいと思います。
 BizRobo!でより高度なロボットを開発するために、DAの使い方をマスターしましょう!
 DAの使い方に自信がある方もそうでない方も、ぜひ今回のブログを参考にしてください!

続きを読む...

こんにちは!

RPA新人開発者の戸波です。
11月に入り今年も残り2か月を残すところとなりましたが、元気に頑張っていきましょう!

  先日、RPAテクノロジーズ株式会社主催のBizRobo!初心者向けセミナー、「BizRobo! CAMPUS!!」の正規表現編の続編に参加しました。

 前回のBizRobo!CAMPUS!!~正規表現編~のブログはこちら

 今回は、BizRobo! CAMPUS!!正規表現編の続編に参加した感想をお話しします。
 前半は講師の方による講義、後半は練習問題の解説をいただきました。
 BizRobo!で必要な情報の出力や利用をするうえで、正規表現の使い方をマスターすることは必要不可欠です。
使い方に自信がない方、ある方もぜひ前回のブログとあわせてこのブログも参考にしてください!

続きを読む...

こんにちは!

RPA新人開発者の戸波です。
10月となり、日に日に寒さが増してきていますが、元気に頑張っていきましょう!

ハロウィンのぴょこ

  先日、RPAテクノロジーズ株式会社主催のBizRobo!初心者向けセミナー、「BizRobo! CAMPUS!!」の正規表現編に参加しました。
 今回は、BizRobo! CAMPUS!!正規表現編に参加した感想をお話しします。
 前半は講師の方による講義、後半は練習問題の解説をいただきました。
 BizRobo!で必要な情報の出力や利用をするうえで、必要不可欠になる正規表現の使い方をマスターしたい!という方は、ぜひこのブログを参考にしてください!

続きを読む...

 こんにちは。

 自称)BizRobo!エンジニアのもりりんです。

 今回は、BizRobo! Ver11.になってオマケ機能から本機能に昇格した「MCのメールトリガーを試してみました」です。
 なんとか、実務ロボットまでは落とし込むことができましたが、みなさん利用されていないのか情報がかなり少ないです。
 むしろ、公式マニュアルとナレッジ、公式YouTube(1本だけ)以外はないに等しいです。

 また、検証するにあたり、いくつか気になった(おかしい)動作を見つけたためRPAT社へ動作仕様の問い合わせをしています。
 そちらは情報が入り次第随時更新していきます。

 しかし、メールトリガーを利用するだけであれば、「超」簡単なので気になっている方は続きをどうぞ。

ではでは、始めていきましょうー。

続きを読む...

こんにちは!

RPA新人開発者の戸波です。

 当社のRPA担当でRPAブログを開設し、1年が経ちました。
当ブログを開設するまでは、学んだことをアウトプットする機会がほとんどなく、ただ知識を入れていくだけの日々でした。
しかしブログという場ができたことで、書くことで私が学んだことをアウトプットしたり、書いた記事を読み返すことで過去に学んだことの振り返りができたり、よりしっかりと知識をつける点で私自身にとってよい経験となっています。
2年目も、私の視点から学んだことやお役立ち情報を発信していけたらと思っております。
今後とも、当ブログをどうぞよろしくお願いいたします。

 今まで学習したことのおさらいとして、今回は実際のWebページから情報を抽出し、CSVファイルに出力するロボットを作成します。

 今回、ロボットを作成するにあたってのポイントは以下になります。

  • 値判定ステップの中でコンバータを使って変数の値から数値のみを抽出し、判定に利用する
  • 「繰り返し」「次へ」ステップを利用し、ページャーを操作する

 苦手なポイントがある方はぜひこのロボットを作って練習してみてくださいね!

続きを読む...

 みなさま、こんにちは!

 みなさまは、弊社がRobot-Hubサービスにロボットをアップロード(無料公開)しているのをご存じでしょうか。
 Robot-Hubとは、BizRobo!を利用しているユーザーが開発したロボットを共有し、そのロボットを自由にダウンロードして利用することができる便利なサービスです。
 今回は、Robot-Hubのサービスについて、また弊社がRobot-Hubに開発・アップロードしたロボットについてご紹介いたします!
 ぜひみなさまも、Robot-Hubを利用してロボット開発や業務の効率化にお役立てください!

続きを読む...

1 / 4

大阪本社
〒541-0056
大阪市中央区久太郎町2-2-7 山口興産堺筋ビル3階  アクセスマップ
TEL:06-6266-0440   FAX:06-6266-0450