プログラミングの練習課題をBizRobo!で解いてみた
こんにちは!
RPA新人開発者の戸波です。
先日、私のプロジェクトチーム内でこのようなプログラミングの練習問題が話題にのぼりました。
「00:00~23:59までの1分刻みの「ゼロ埋めの」時刻を、PHPを使って1つずつ改行して出力してください」
他の方はPHPを使っていろいろな解答をされていたのですが、私はプログラミングの経験が浅く、解答を作り上げるのに時間がかかりうまくできずにいました。
ですが、私が今まで勉強してきたBizRobo!のロボットを使えば、プログラミング経験が浅くても問題の解答はできるのではないかと思いました。
また、いろいろな課題についてロボットを作りながら考えることで、業務に合わせたロボットを開発する時にも活かせるのではないかと考えました。
今回は、自分のスキルアップや学習も兼ねて「プログラミングの練習課題をBizRobo!で解いてみた」ことについてお話しします。
最後までお読みいただけますととてもうれしいです。
よろしくお願いいたします!
【Tips】コマンドライン実行でPDFを印刷する
こんにちは。
自称)BizRobo!エンジニアのもりりんです。
今回は、「コマンドライン実行でPDFを印刷する」というテーマです。
以前書いた「コマンドライン実行でPDFを印刷する」の記事が、結構見られているとのことでコマンドライン関連で書いてみようと思います。
当分は、コマンドライン関連の記事をアップしていきます。
PDF印刷については、公式ナレッジを含め情報が公開されていますが、どうしてそのコマンドになるのかは紹介していない記事が多いかと思います。
今回は、Adobeの「Acrobat Reader」のコマンド部分を簡単に解説します。
【続】AWSでBizRobo!Basicが動く環境を構築してみた
こんにちは。
自称)BizRobo!エンジニアのもりりんです。
今回は、「【続】AWSでBizRobo!Basicが動く環境を構築してみた」です。
AWSでBizRobo!Basicが動く環境を構築してみた でAWS上にBizRobo!環境を構築した際のブログを書きましたが、実際に検証していくと記載した方法では正常に動作しない等々、多々アクシデントに見舞われました。
そのときの問題と解決方法について、備忘録としてまとめます。
備忘録として記載のため、普段のブログとは書き方が異なることご了承ください。
BizRobo! CAMPUS!!第7回~Chromium編~に参加しました!
こんにちは!
RPA新人開発者の戸波です。
先日、RPAテクノロジーズ株式会社主催のBizRobo!初心者向けセミナー、「BizRobo! CAMPUS!!」のChromium編に参加しました。
今回は、BizRobo! CAMPUS!!Chromium編に参加した感想をお話しします。
Chromiumを使ってページを見ることができるようになると、DSでうまく見ることができなかったWebページも見ることができるため、ロボット作成の幅がぐっと広がります。
みなさまのロボット開発のお役に立つとうれしいです!
AWSでBizRobo!Basicが動く環境を構築してみた
こんにちは。
自称)BizRobo!エンジニアのもりりんです。
今回は、「AWSでBizRobo!Basicが動く環境を構築してみた」です。
オンプレ環境にBizRobo!サーバを構築している企業様が多いと思いますが、クラウドサービスのAWSを利用した場合にどんな点を考慮して環境構築すればいいのか等の疑問点を解決するために実際に試してみました。
最新版のBizRobo! ver.11を利用したたため、BizRobo!のロボット実行に必要なサーバ類(MC/RS/DB)とDAの基本構成のみ検証した結果となります。
【API】無料で利用できるconnpass APIでイベント情報を収集しよう
こんにちは。
自称)BizRobo!エンジニアのもりりんです。
今回は、「無料で利用できるconnpass APIでイベント情報を収集しよう」です。
3/28に開催されたBizRobi!CAPUS!!API編でご紹介したconnpassnのAPIでイベント情報をEXCELに抽出する方法をご紹介します。
APIの勉強になる良いサイトですので、APIの学習をしながら興味のあるイベントやセミナーに参加して、自身の知識やスキルを広げていきましょう!!
BizRobo!CAMPUS!!第6回~API編~に参加しました!
こんにちは!
RPA新人開発者ブログ担当の戸波です。
先日、RPAテクノロジーズ株式会社様開催のBizRobo!初心者向けセミナー、「BizRobo! CAMPUS!!」のAPI編に参加しました。
そこで今回は、BizRobo! CAMPUS!!に参加した感想についてお話しします。
難しそうに聞こえる機能ですが、APIの使い方を覚えるとさらに便利なロボットを作成できると感じたため、苦手意識がある方はぜひこのブログをご覧いただけますと嬉しいです!
はじめてのConnector開発
こんにちは!
RPA新人開発者ブログ担当の戸波です。
今回は、BizRobo! Ver11からの新機能であるConnector(コネクター)の開発についてお話しします。
初めて本格的にConnectorの開発をしたため、とても時間がかかりましたが、その分学びが多かったです。
皆様のお役に立つことがあれば、とてもうれしく思います!
【Tips】DAのコマンド実行が終わるまで待機させる方法
こんにちは。
自称)BizRobo!エンジニアのもりりんです。
今回は、「DAのコマンド実行が終わるまで待機させる方法」というちょっとマニアックなテーマです。
DAの待機処理の入れ方は難しいんじゃーって、BizRobo!では永遠の課題かなと思っています。
その中でも最初は躓く、コマンドを実行した後の待機方法についてご紹介します。
データ量によって、実行時間がまちまちになるような状況で利用できる方法です。
【Tips】ZIPファイルをコマンドライン実行で展開する
こんにちは。
自称)BizRobo!エンジニアのもりりんです。
今回は、「ZIPファイルをコマンドライン実行で展開する」というテーマです。
Windowsの標準機能であるPowerShellでの全展開と、7-Zipを利用した部分展開の方法をご紹介します。
続きを読む...