【Tips】2段階認証が設定されたGoogleアカウントのGmailを利用する
こんにちは。
自称)BizRobo!エンジニアのもりりんです。
かなり遅くなってしまいましたが、新年あけましておめでとうございます。
本年もBizRobo!に関するブログの公開して参りますので、よろしくお願い申し上げます。
今回は、Gmailに関する内容です。
セキュリティ強化で2段階認証が当たり前となって来ている昨今、2段階認証やOAuth認証に対応していないアプリでGmailを利用しようとすると、エラーになることもしばしば。
BizRobo!も例にもれず、DSのメール送信アクションに2段階認証アカウントのID/PWを入力しても認証は通りません。
簡単な設定で済みますので、 困っている方の参考になると幸いです。
ではでは、はじめていきましょう。
実施することは、1つ!
利用したいGoogleアカウントにアプリパスワードを設定するだけです。
※ 企業用のGoogle Workspace(旧GSuite)のアカウントの場合、事前に管理者に設定可能かどうかご確認ください。
アプリパスワードとは?
と、その前に
アプリパスワードとはなんぞや?と思いますよね。
困ったら、Googleのヘルプページを見てみましょう。
【Googleアカウント ヘルプ】 アプリパスワードでログインする
画像:アプリパスワードのヘルプ抜粋
2段階認証を設定しているアカウントを「安全性が低い」アプリで利用する場合に、利用できる認証方法の1つです。
ヘルプに記載されていると通り推奨の利用方法は、2段階認証 → Googleログイン認証 → アプリパスワードの順となります。
ちなみに、Googleアカウント設定で「安全性が低いアプリを許可する」を有効にすることが知られていますが、2段階認証を設定している場合はこちらの設定は無効となるためご注意ください。
【Googleアカウント ヘルプ】安全性の低いアプリと Google アカウント
画像:安全性の低いアプリのヘルプ抜粋
アプリパスワードの設定方法
Googleアカウントに設定を追加するだけですので、ササッとしていきましょう。
まずは、Googleアカウントの管理画面を表示し、セキュリティメニューを開きます。
セキュリティ画面を下に少しスクロールすると、「Googleへのログイン」という項目があります。
こちらの「アプリ パスワード」を選択します。
アプリ パスワード画面からパスワードを追加します。
赤枠内のアプリ、デバイスの2項目を入力することで、パスワードを生成できます。
アプリの選択肢は何を選んでもいいかと思いますが、今回はメールが利用用途のため「メール」を選択します。
デバイスは、後で見ても分かりやすいように「BizRobo!メール」と命名します。
アプリとデバイスを入力すると生成ボタンが有効になるので、パスワードを生成しましょう。


生成された16文字のパスワードは、後から確認することができないので、コピーしておきましょう。
もし忘れた場合、アプリパスワードを再発行する必要があるためご注意ください。
アプリパスワード一覧にも反映されていると作成は完了です。
なお、アプリパスワードの削除は、一覧のゴミ箱アイコンからお願いします。
もし利用しなくなった場合は、速やかに削除するようにお願いします。
動作チェック
パスワードの作成は完了したので、DSのメール送信アクション(英語表記の場合、SendMail)で試してみましょう。
SMTPサーバの設定をGmailに合わせます。
ユーザー/パスワードには、先程アプリパスワードを利用したアカウントを入力します。
暗号化も「TLS」にすることをお忘れなく!
SMTPで認証したユーザが送信元アドレスとなるため、メッセージの送信元アドレスは無視されるため注意してください。
残りの送信先のメールアドレス、タイトル、本文を入力し、デバッグします。
プロパティ画面にも記載されていますが、デザインモードだとメールは送信されないため確認する際はデバッグモードを利用しましょう。

メールが届いているか確認し、実際に送信されていれば、作業完了です。
以上で、アプリパスワードの設定方法の紹介は終了です。
コロナ禍のリモートワークの普及により、不正アクセスやアカウントの乗っ取り等が頻発していることも要因となり、以前にも増して各社サービスのセキュリティ強化が実施されています。
そのため、パスワード管理には十分注意していただくようお願いします。
なお、私個人的にはパスワード管理は、サーバ型のBizRobo!だとMCの「パスワードストア」、miniだと「データベース(DB)」で管理することを推奨しています。
Excelに保存すると、そのままだと誰でも見れるし...
Excelにロックをかけたら解除処理がいるし...
エンコードして保存しても復元処理が必要だし...
となるため、標準で提供されている管理機能を活用する方が使い勝手もよく、今後も活用の幅は広がると個人的には思っています。
データベースに関しては、2022/1/14のBizRobo! CAMPUS!!にて取り扱われました。
おそらくアーカイブも公開されると思われるので、そちらの公開を待ちましょう。
もしデータベースのことがもっと知りたいユーザさんがいらっしゃいましたら、弊社でもセミナー等検討したいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
また、次回をお楽しみに!
イラスト提供:フリーペンシル(https://iconbu.com/)
おまけ
ブログや社内資料(BizRobo!の勉強会資料も)を作成する際によくお世話になっているイラストをご紹介します。
BizRobo!界隈だと、ぼんぢりさんがよく利用されている「ぴよたそ」が有名ですね。
ゆるくてかわいい無料イラスト素材屋「ぴよたそ」
ねこ好きなので私担当のブログには度々ねこが登場しますが、全てフリーペンシルさんのイラストをお借りしております。
可愛いフリーアイコン・イラストの無料素材サイト|フリーペンシル
商業利用も許可されており、ねこ以外のかわいいイラストも多いのでついつい余所見してしまいますが、ねこ愛を貫きつつ、いつも重宝しています。
簡単ですが、お礼申しあげます。
※ イラストの利用範囲は、ご自身でご確認お願いします。
イラスト作成の依頼(現在、一時停止中)もできるようなので、機会を見て、自分と自宅ねこのイラストを書いてもらいたいなーと思っています。
自分にあったイラストが見つかるかもしれませんので、みなさんもよかったら利用してみてください。