RPAブログ開始のご挨拶
はじめまして
当社(ミュートス)でRPA推進を担当している(自称)BizRobo!エンジニアの森中と申します。
本日より私も含めた弊社のRPA担当者より、ちょっとした小ネタや知っていると役立つ(かもしれない)RPAのプチ情報を公開する「RPAブログ」をはじめました。
他にも、各社サービス(WebAPIを中心に)をRPAから(または、逆に)利用する方法も公開できればと思っております。
改めまして、このRPAブログを担当するミュートスの森中です。
担当者を代表して、ご挨拶させていただきます。
当社は、製薬・ヘルスケア領域を中心に、AWSやGoogleといった「クラウドサービス」を活用した様々なソリューションご提案や自社サービスを開発・運営している企業です。
また、2019年に日本国内にてRPAを展開しているRPAテクノロジーズ(株)の BizRobo! を導入し、同時期に導入パートナーとしても日々活動しております。
RPAとは...人間がコンピューター上で行っている定型作業を「ロボットで自動化する」こと、または「自動化ツール」自体のことを指します。
当社は、これまで自社および顧客への導入・運用を中心に行ってきたこともあり、当社の技術力やRPAに関する情報発信を積極的に行うことはありませんでした。
そのような状況の中、RPAの導入をきっかけに他業種(業界)・他職種の方々との情報交換やオフライン(今はオンライン)イベントに参加するようになり、RPAツールの使い方、ロボットの開発方法、運用等々で悩んでいる、苦労しているといった話を聞くことが多くありました。
こういった声はコロナ禍の状況下の今、より多くなっているかと思います。
RPAテクノロジーズ社が公式提供しているeラーニングやナレッジベース、定期的なセミナー等の質の良いサービスを「無償」で利用できるためBizRobo!の開発者になることは比較的容易ですが、いざ実践となるとWebサービス(サイト)やWindowsの仕様、時には社内インフラの制約等の「様々な問題」が壁として立ちはだかります。
私もその内の一人で、社内導入時に何度も壁があり(社内インフラの制約は特に)、四苦八苦しながら時間をかけて運用稼働までたどり着きました。
そういった思いもあり、私達も困っている方々の一助となれるような情報をご提供できればと考えおります。
なお、本RPAのブログですが、主に下記の内容で更新していきます。
- 新人開発者の活動ブログ
→2021年からBizRobo!開発者となった新任担当者の活動ブログです。
主に、ロボット開発や運用での気づきをまとめていきます。
- BizRobo!の活用や技術ブログ
→BizRobo!での各社サービス(API)の利用方法や、BizRobo!を含めたIT技術(基礎も含む)の説明、DXやAI等の情報を提供します。
※定期的に記事を更新していきたいと考えておりますが、更新頻度が不定期になる可能性があることをご了承ください。
簡単な挨拶となりますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。