AWSクラウドプラクティショナーの資格を取得しました
こんにちは!
RPA新人開発者の戸波です。
昨年は当社RPAブログをご覧いただきありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今回はいつものブログとは少し方向性を変え、昨年にRPAがきっかけで取得したAWSクラウドプラクティショナーという資格についてお話ししたいと思います。
実際に私が受験を決めたとき、資格の学習法やどんな問題が出題されるか等についての情報が少なく自分に合う学習法を見つけるのに時間がかかったことから、私が自分の経験を発信することで受験を考えている方の手助けをできるのではないかと思い、ブログに書いてみようと思いました。
AWSを利用している方や、受験を考えている方のお役に立つことができればうれしく思います!
続きを読む...
【11.1】MCのメールトリガーを試してみました
こんにちは。
自称)BizRobo!エンジニアのもりりんです。
今回は、BizRobo! Ver11.になってオマケ機能から本機能に昇格した「MCのメールトリガーを試してみました」です。
なんとか、実務ロボットまでは落とし込むことができましたが、みなさん利用されていないのか情報がかなり少ないです。
むしろ、公式マニュアルとナレッジ、公式YouTube(1本だけ)以外はないに等しいです。
また、検証するにあたり、いくつか気になった(おかしい)動作を見つけたためRPAT社へ動作仕様の問い合わせをしています。
そちらは情報が入り次第随時更新していきます。
しかし、メールトリガーを利用するだけであれば、「超」簡単なので気になっている方は続きをどうぞ。
ではでは、始めていきましょうー。
続きを読む...BizRobo!環境をWindows11にアップデートしました
こんにちは。
自称)BizRobo!エンジニアのもりりんです。
今回は、タイトル通り「BizRobo!環境をWindows11にアップデートしました」です。
久々に溜まりに溜まったWindowsUpdateついでにWindows11へアップデートし、BizRobo!が動くか確認してみました。
過去のブログで利用PCがMacに移行したと書きましたが、現在もBizRobo!開発環境はMacの仮想環境にいます。
過去ブログ:MacにBizRobo!の開発環境を導入してみよう
本来は業務PCを思いつきでメジャーバージョンのアップデートを実施することはありえないのですが、BizRobo!をWindows11で動作検証した等のブログを見かけないので物は試しとサクッと?やってみました。
替えの利かない実機で試される際は、慎重&計画的に。
どうなったかは、続きをご確認ください。
続きを読む...【Tips】コマンドライン実行でPDFを印刷する
こんにちは。
自称)BizRobo!エンジニアのもりりんです。
今回は、「コマンドライン実行でPDFを印刷する」というテーマです。
以前書いた「コマンドライン実行でPDFを印刷する」の記事が、結構見られているとのことでコマンドライン関連で書いてみようと思います。
当分は、コマンドライン関連の記事をアップしていきます。
PDF印刷については、公式ナレッジを含め情報が公開されていますが、どうしてそのコマンドになるのかは紹介していない記事が多いかと思います。
今回は、Adobeの「Acrobat Reader」のコマンド部分を簡単に解説します。
【Tips】DAのコマンド実行が終わるまで待機させる方法
こんにちは。
自称)BizRobo!エンジニアのもりりんです。
今回は、「DAのコマンド実行が終わるまで待機させる方法」というちょっとマニアックなテーマです。
DAの待機処理の入れ方は難しいんじゃーって、BizRobo!では永遠の課題かなと思っています。
その中でも最初は躓く、コマンドを実行した後の待機方法についてご紹介します。
データ量によって、実行時間がまちまちになるような状況で利用できる方法です。
【Tips】ZIPファイルをコマンドライン実行で展開する
こんにちは。
自称)BizRobo!エンジニアのもりりんです。
今回は、「ZIPファイルをコマンドライン実行で展開する」というテーマです。
Windowsの標準機能であるPowerShellでの全展開と、7-Zipを利用した部分展開の方法をご紹介します。
続きを読む...【Tips】2段階認証が設定されたGoogleアカウントのGmailを利用する
こんにちは。
自称)BizRobo!エンジニアのもりりんです。
かなり遅くなってしまいましたが、新年あけましておめでとうございます。
本年もBizRobo!に関するブログの公開して参りますので、よろしくお願い申し上げます。
今回は、Gmailに関する内容です。
セキュリティ強化で2段階認証が当たり前となって来ている昨今、2段階認証やOAuth認証に対応していないアプリでGmailを利用しようとすると、エラーになることもしばしば。
BizRobo!も例にもれず、DSのメール送信アクションに2段階認証アカウントのID/PWを入力しても認証は通りません。
簡単な設定で済みますので、 困っている方の参考になると幸いです。
続きを読む...SSSAPIを使ってスプレッドシートを使ってみよう
今回は、BizRobo!というよりもBizRobo!をより活用していくための外部サービスのご紹介です。
ご紹介するサービスは、「SSSAPI」です。
GoogleスプレッドシートをAPIで扱う際は、GoogleCloudPlatform(以降、GCPと呼称)でプロジェクト作成して、OAuth認証やアクセストークンの発行、SheetsAPIの操作方法の確認等、普段からリファレンスに馴染んでないとかなり大変な作業になりますよね。
このSSSAPIは、現時点では参照のみという制限はありますが、そういった難しい作業を抜きにして簡単にスプレッドシートをAPI化してくれるサービスです。
制限を抜きにしても、「誰でも」「簡単に」スプレッドシートをAPIとして利用できることはかなりのメリットですよね。
ではでは、実際の使い方を確認していきましょう。
続きを読む...MacにBizRobo!の開発環境を導入してみよう
こんにちは。
自称)BizRobo!エンジニアのもりりんです。
今回は、「MacにBizRobo!の開発環境を導入してみよう」です。
本来であれば、Box連携編のブログを完結させないといけないところですが、諸事情によりMacBookProがメインPCとなり、BizRobo!の開発ができなくなりました。
そのため今回は、仮想環境にWindowsをお試し導入して、macで開発できるか確認しようぜ!的な感じのブログとなります。
なお、仮想ツールのインストール手順は省略していますので、ご了承ください。
【Tips】DBステップでデータ登録/参照時に任意の主キーを利用する
今回のTipsは、DSのDBステップに関する内容です。
2年前の10.4導入時に疑問を解決して以来、今更ながらに引っかかったのでTipsとして残しておきます。
ハマった内容は、「DBステップでデータ参照/参照時に任意の主キーを利用する」方法です。
ちょっとしたことですが、ハマるとなかなか抜け出せない沼のため、もし同じ様なことをしようとしている方の参考になると幸いです。
続きを読む...