BizRobo!CAMPUS!!第13回~DAアクション編~に参加しました!
こんにちは!
RPA新人開発者の戸波です。
ゴールデンウィークも終わりしばらく祝日もない日々が続くということで、なんとなく毎日体が重いなぁと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
息抜きをしながら、無理のないように過ごしていきましょう!
約1か月前になりますが先月下旬、RPAテクノロジーズ株式会社主催のBizRobo!初心者向けセミナー、「BizRobo! CAMPUS!!」のDAアクション編に参加しました。
本ブログでは、講義内容からDAのアクションについて、よく使われるものをピックアップしてご紹介したいと思います。
DAのアクションは非常に多くありますが、大まかにでも理解したうえで利用できるようになると、ロボット開発の際にとても役立つこと間違いなしです!
今回のブログで、DAについての理解が少しでも深まると嬉しいです!
BizRobo! CAMPUS!!のアジェンダ
今回は、以下のような流れで進んでいきました。
DAの概要
DAは、
- DSでブラウザが開けなかったりうまく表示されなかったりするという問題
- ボリュームの多いExcelファイルを開くとき
- PCにインストールしているアプリケーションを開く
など、「DSでできない操作」を行いたいときに使われます。
しかし、DAではこの3つのことしかできない、というわけではありません。
今回のブログでは、DAはこれ以外にもできることがたくさんあるということをお話しできればと思います。
DAのアクション
DAにはご覧のように、非常にたくさんのアクションがあります。
BizRobo! ver10.7.0.4、BizRobo! ver11.1.0.4では選択メニューを開くとアクションが列挙されており、使いたいアクションを探すのに一苦労…という状態でした。
しかし、現在の最新バージョンであるBizRobo! ver11.3.0.2にバージョンアップしてからは、アクションがジャンルごとに分けられ使いたいアクションを探しやすくなりました。
詳しくは、以下のスライドをご覧ください。
全体像
先ほどのスライドで紹介されていたDAのアクションのジャンルは、以下のような関係性で成り立っています。
DAで扱うことのできるアクションはロボット自体の制御を行うものだけでなく、デバイスやデータベース、アプリケーションやファイルを扱うアクションが含まれています。
すべてを本ブログで扱うには少し無理があるため、とりわけよく扱うステップについて3つほど簡単にご紹介します。
マウスとキーボード
みなさんは普段、ExcelやWordなどのアプリケーションを開いた後、どのようにしてアプリケーションを操作するでしょうか。
おそらくほぼすべての方が、マウスやキーボードを使って操作されると思います。
そんなマウスやキーボードを操作するためのカテゴリが「マウスとキーボード」です。
ブラウザやアプリケーション内のリンクやボタンをクリックしたり、ウィンドウを閉じたり…と、DAで画面を操作するにあたって非常によく使われるアクションがこのカテゴリには含まれています。
基本的には、クリックやキープレスといったアクションの利用が多くなるかと思いますが、複数のアクションを組み合わせて一つの動作を実現することもできます。
例えば、「マウスプレス」のアクションと「マウスを移動」のアクションを組み合わせることで、マウスをドラッグするという操作も実現できます。
プログラム機能
変数に値を割り当てる「割り当て」 、「値の変換や抽出(基本はレコーダービューから行う)」、「条件と制御」、「ループ」を行うことができます。
「割り当て」は単純に変数に値を割り当てるアクション、値の変換はエクスプレッションという機能を用いて抽出した情報を変換するアクションになります。
また、抽出は基本的にレコーダービューから行うことが多いですが、画像や値の抽出だけでなく、画像からテキストの抽出をすることもできます(日本語非対応)。
条件と制御には、式が成り立つかどうかの条件によって操作を分岐させる「条件付き」、指定条件を満たすまで次のステップへの進行を待機させる「ガードチョイス」等のアクションが含まれます。
値の変換、条件と制御については、BizRobo!CAMPUS!! DAエクスプレッション編、BizRobo!CAMPUS!! 条件分岐編の開催時に解説予定とのことでしたので、より深く学びたい方や使い方に自信がない方はぜひご参加ください!
ループはDS使用時と同様に、アプリケーションの中で無限ループを繰り返すことも、状況に応じてループを抜けることも可能です。
ループのアクションには、ループステップを終了させるための「ブレーク」ステップや、次のイテレーションにスキップさせる「続行」ステップが含まれます。
ループについても、BizRobo!CAMPUS!! DA繰り返し編の開催時に解説予定とのことでしたので、より深く学びたい方はぜひご参加ください!
アプリケーション
DAを利用するとき、アプリケーションを開くという動作をはじめに行うことになるかと思います。
例えば、Officeのアプリケーションやブラウザの操作ができます。
Ver10.7までは扱うことができませんでしたが、Ver11からはPDFを取り扱えるようになりました。
以前のBizRobo!CAMPUS!!でもテーマとして扱われたChromiumを利用するときも、この「アプリケーション」カテゴリ内の「参照ステップ」を利用します。
※BizRobo!CAMPUS!! Chromium編の記事はこちら
Q&Aコーナー
参加者の方からの質疑応答タイムで講師の大井さんに寄せられた質問の中から、私が「なるほど!」と思った質問とその回答を紹介します。
皆様の学びにつながれば幸いです!
参照ブラウザはChromiumだと操作が安定するのでしょうか?
DSで見られない、正しく動かないといった問題がChromiumの利用によって解決しており、Chromiumで見られなかったものも今のところ遭遇していないため、動作も安定していると思います。
しかし、安定して動作するということは、定期的に画面が切り替わる広告などもちゃんと動くということです。
そのような移り行く情報をとらえてロボット作成に使用する際は、タイミングをうまくつかむことが重要です。
マウスの移動でエラーになったら分岐させることはできますか?
可能です。
例えば、クリックしたい項目が見つからなかった際にフローを分岐させることができます。
ガードチョイスステップで「特定の秒数が経過したとき」ではなく「ツリーの変更停止」の方が動作が安定すると教わったことがあるのですが、単純に少し待つだけのステップを入れるのであれば秒数経過で問題ないのでしょうか。それぞれの特徴を教えていただけると助かります。
単純に少し待つだけであればどちらでも問題ないと思いますが、それぞれにメリットデメリットはあります。
「特定の秒数が経過したとき」は、決められた秒数次のステップへの進行を待つだけなので、時間経過ですぐに進みます。
そのため、指定時間の設定によっては思わぬエラーを引き起こすこともあります。
一方「ツリーの変更停止」は、ツリーの停止のために必要な待ち時間が時によってにばらつく場合には役に立ちます。
入力カーソルが点滅している部分など、ずっと状況が更新され続けている場所に使うと動作が安定しないことがあります。
※この点について詳しくお話しされたBizRobo!CAMPUS!! DA編のブログはこちら
感想
最近DAをしっかり触っていたわけではなかったため、いつの間にかDAのアクションが充実していたり、目当てのアクションが探しやすくなっていて驚きました。
個人的に、BizRobo! ver11からPDFを扱うことができるようになったのは、ドキュメントを扱う機会の多い事務系のお仕事をされている方にとっては、Excel等に加えて扱えるドキュメントの種類が増えるため大きな機能追加になったのではないかと感じています。
講義の中でも、これから各アクションについてより深く掘り下げてご解説いただく機会があるということを伺いましたので、これからのセミナーにも参加して、DAについての理解をより深めたいと思いました。
いかがでしたでしょうか。
次回のCAMPUSブログは、5/26(金)に開催されましたConnector編です。
弊社のRPA開発者の森中が講師として登壇いたしましたので、後日アップ予定のブログもぜひご覧ください!
今回も、最後までお読みいただきありがとうございました!
次回のブログもお楽しみに!
<RPAの導入につきまして>
本Blogは、お役に立ちましたでしょうか?
RPAは、一般的な業務システムとは異なり、PoCを実施し、導入・運用開始で終わりでははありません。
導入時点からようやくスタートです。
業務効率化、人員最適化等の目標に応じた計画策定や人員配置、自動化ロボットの開発・運用といったPDCAサイクルが必要です。
弊社では、貴社の課題に適した自動化プランのご提案や開発者育成研修も実施し、貴社と並走したサポートをご提供いたします。
お気軽にお問い合わせください。
BizRobo!や弊社サポートについて詳しくはこちら >>> サービス紹介 - BizRobo! (自動化ツール)
■その他のBlog
- BizRobo!CAMPUS!!第10回~正規表現編 続編~に参加しました!
- BizRobo!CAMPUS!!第9回~正規表現編~に参加しました!
- AWSクラウドプラクティショナーの資格を取得しました
- MacにBizRobo!の開発環境を導入してみよう
- BizRobo! CAMPUS!!第7回~Chromium編~に参加しました!
- BizRobo! CAMPUS!!第11回~DA編~に参加しました!
- BizRobo! Design Studioの環境を作成してみよう
- BizRobo!CAMPUS!!第3回~エクスプレッションとコンバータ編~に参加しました!
- 【Tips】DAのコマンド実行が終わるまで待機させる方法
- BizRobo!CAMPUS!!第13回~DAアクション編~に参加しました!
BizRobo! Design Studioの環境を作成してみよう
こんにちは!
RPA新人開発者の戸波です。
このブログをお読みの方の中には、今年から社会人になられた方や、新生活が始まった方もたくさんいらっしゃるかと思います。
少しずつ新生活にも慣れてこられた頃でしょうか。
いろいろと心も体も大変な時期かと思いますが、無理せず過ごしましょう!
今回は、今年からRPA業務に携わる方もいらっしゃるかと思いますので、BizRobo!を利用するためのはじめの一歩である環境構築の方法についてお話しします。
すべてをお話しすると大変長く難しくなってしまいますので、今回は最も基本的かつ必要になってくるDesign Studioの設定の仕方についてお話しします。
私もちょうど今月会社から新しいPCを支給されたため、このブログを書きながら改めてBizRobo!の環境構築をしているところです。
みなさまも、私と一緒に環境構築をするつもりでお読みいただければと思います!
そしてこの記事を読み終わるころに、みなさまのお手元でBizRobo!を利用してロボット開発が進められるようになっていると嬉しいです。
それでは、さっそくいってみましょう!
続きを読む...ChatGPTとRPAの違いについて
こんにちは!
RPA新人開発者の戸波です。
少しずつ過ごしやすい日が増え、暖かくなってきましたね。
何かと忙しい時期でもありますが、今月も元気にいきましょう!
今回は、業務効率化に役立つと今話題の「ChatGPT」について、RPAとの違いを交えてお話ししたいと思います。
業務の効率化が求められている中で、普段ここでお話ししているRPAだけでなく、ChatGPTも業務効率化のために役立つツールとして注目されるようになってきました。
この記事では、ChatGPTとRPAの違いについて、またそれぞれが業務効率化にどのように活用できるかを具体例を交えてお話しします。
ChatGPTとRPAの違いについて覚えていただき、有効活用にお役立ていただければと思います!
続きを読む...
【DA】JavaScriptで日付を取得する
こんにちは。
自称)BizRobo!エンジニアのもりりんです。
今回は、実務ロボットでDAのJavaScriptを操作する機会があったので、簡単に使い方をまとめておこうと思います。
BizRobo! Ver11まではDAで日付のデータ型がないため、日付の取得、日付フォーマットの変換をしています。
ではでは、始めていきましょうー。
続きを読む...BizRobo!CAMPUS!!第12回~Built-in-Excel編~に参加しました!
こんにちは!
RPA新人開発者の戸波です。
まだまだ寒い日が続いていますが、元気に頑張っていきましょう!
先日、RPAテクノロジーズ株式会社主催のBizRobo!初心者向けセミナー、「BizRobo! CAMPUS!!」のBuilt in Excel編に参加しました。
今回は、BizRobo! CAMPUS!!のBuilt in Excel編に参加した感想をお話しします。
本ブログでは、講義内容から大事な点をピックアップしてご紹介したいと思います。
Built in Excelを理解し利用できるようになると、業務で利用するExcelファイルもBizRobo!で簡単に使えるようになります。
みなさまのBuilt in Excelの理解のために、今回のブログが参考になると嬉しいです!
続きを読む...
AWSクラウドプラクティショナーの資格を取得しました
こんにちは!
RPA新人開発者の戸波です。
昨年は当社RPAブログをご覧いただきありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今回はいつものブログとは少し方向性を変え、昨年にRPAがきっかけで取得したAWSクラウドプラクティショナーという資格についてお話ししたいと思います。
実際に私が受験を決めたとき、資格の学習法やどんな問題が出題されるか等についての情報が少なく自分に合う学習法を見つけるのに時間がかかったことから、私が自分の経験を発信することで受験を考えている方の手助けをできるのではないかと思い、ブログに書いてみようと思いました。
AWSを利用している方や、受験を考えている方のお役に立つことができればうれしく思います!
続きを読む...
【API】GoogleDriveAPIで共有フォルダを参照する
あけましておめでとうございます。
昨年の9月に本ブログを開設して1年となりましたが、意外と見てくださっている方が多くView数も意外とあり、見てくださった方には感謝申し上げます。
本年はブログをもっと見やすく、RPAに関わらないAWS、AI等の話題にも触れていけるようにコンテンツをリニューアルする予定していきますので、引き続きよろしくお願いいたします。
改めまして、 自称)BizRobo!エンジニアのもりりんです。
今回は、短編の「GoogleDriveAPIで共有フォルダを参照する」です。
昨年末にGoogoDriveの共有フォルダを参照するロボットを作成した際に久しぶりす過ぎて苦戦したので、備忘録として残します。
短編なので、サクサクと始めていきましょうー。
続きを読む...BizRobo! CAMPUS!!第11回~DA編~に参加しました!
こんにちは!
RPA新人開発者の戸波です。
今年も残りわずかとなりましたが、元気に頑張っていきましょう!
先日、RPAテクノロジーズ株式会社主催のBizRobo!初心者向けセミナー、「BizRobo! CAMPUS!!」のDA編に参加しました。
今回は、BizRobo! CAMPUS!!のDA編に参加した感想をお話しします。
本ブログでは、講義内容から大事な点をピックアップしてご紹介したいと思います。
BizRobo!でより高度なロボットを開発するために、DAの使い方をマスターしましょう!
DAの使い方に自信がある方もそうでない方も、ぜひ今回のブログを参考にしてください!
BizRobo!CAMPUS!!第10回~正規表現編 続編~に参加しました!
こんにちは!
RPA新人開発者の戸波です。
11月に入り今年も残り2か月を残すところとなりましたが、元気に頑張っていきましょう!
先日、RPAテクノロジーズ株式会社主催のBizRobo!初心者向けセミナー、「BizRobo! CAMPUS!!」の正規表現編の続編に参加しました。
前回のBizRobo!CAMPUS!!~正規表現編~のブログはこちら
今回は、BizRobo! CAMPUS!!正規表現編の続編に参加した感想をお話しします。
前半は講師の方による講義、後半は練習問題の解説をいただきました。
BizRobo!で必要な情報の出力や利用をするうえで、正規表現の使い方をマスターすることは必要不可欠です。
使い方に自信がない方、ある方もぜひ前回のブログとあわせてこのブログも参考にしてください!
BizRobo!CAMPUS!!第9回~正規表現編~に参加しました!
こんにちは!
RPA新人開発者の戸波です。
10月となり、日に日に寒さが増してきていますが、元気に頑張っていきましょう!
先日、RPAテクノロジーズ株式会社主催のBizRobo!初心者向けセミナー、「BizRobo! CAMPUS!!」の正規表現編に参加しました。
今回は、BizRobo! CAMPUS!!正規表現編に参加した感想をお話しします。
前半は講師の方による講義、後半は練習問題の解説をいただきました。
BizRobo!で必要な情報の出力や利用をするうえで、必要不可欠になる正規表現の使い方をマスターしたい!という方は、ぜひこのブログを参考にしてください!